ソーシャルネットワーク 天才がゆえの孤独

 

 久々の更新。以前に見た映画。うろ覚えなので、所々おかしいところがあるかもです。

 

 主人公はいわずと知れたマークザッカーバーグです。どうもこの映画はフェイスブック批判、あるいはザッカーバーグ批判という文脈で見られることが多いような気がしますが、デイヴィッド・フィンチャ―はそんなに単純な監督なのかなぁ、と私は以前から思っていたので、今回思ったことを書いていこうと思います。

 

 フィンチャ―映画の特徴は独特の画の暗さではないでしょうか。ほの暗いです。そのおかげで、登場人物に影が付き纏っている感じたり、世界が閉じているように感じたりします。『セブン』や『ファイトクラブ』などを見ると良くわかります。そしてこの映画『ソーシャルネットワーク』も同様です。特に主人公であるマークにはそれがひしひしと感じます。

 トレーラーにも使われているはずのシーンで、大学内でハッキングコンテストのシーンがありますが、これも周囲が暗く、世界が閉じているように見えます。みんな盛り上がっていますが、どこか寂しさも漂っているのです。人が多い所に行くと急に寂しさを覚える、なんていう人がいますが、それに近い感覚を映像で表現しているような気がします。これはフィンチャ―自身の心象のようにさえ感じました。

 あと、もうひとつ「うまいなぁ」と思うシーンがありました。マークたちがフェイスブック開発をするために借りた(買った?)一軒屋で、ナップスターの開発者であるショーンパーカーが、美女たちと酒を飲んだりと、何やら盛り上がっています。その時、マークは屋外のプールいて、そこでエドゥアルドと電話をしています。二人は口論しています(理由は、エドゥアルドは資金集めに奔走しているわけですが、マークはそこで会う人は鈍いし、時代遅れだと思っているっぽく、それが気に入らなくて口論しているわけです)。で、部屋の中では、ショーンと美女たちのパーティーが盛り上がっています。誰かがシャンパンを振って、それがマークの方に飛んでいきます。一瞬、マークにシャンパンがかかるように思いますが、シャンパンはガラスにかかって、マークにはかかりません。これが暗示しているのは、マークは常にガラスを一枚隔てたように、人と接しているということではないでしょうか。マークは皆が祝杯をあげている時でも、それに加わらず、外部から客観的にそれを見ているわけです。

 例えば、この映画では、マークはショーンパーカーを完全に信頼しているようには描かれていません。ショーンパーカーが、パーティーで薬をやっているところに警察が踏み込むというシーンがありますが、この警察を呼んだのは実はマークなのでは、みたいに匂わせるシーンもあります。

 色々見ても、それほどマークがひどい人間であると断定するような描写はないような気がしました。むしろ、頭の良い人間として描かれているように思えます。頭が良過ぎて、それに周りがついてこれていないというような。というか、マークに周囲にいる人間は、戯画化されて滑稽に見えます(エドゥアルドは女に振り回される役として、ショーンパーカーはアメリカ的な軽薄さや薬で時々いかれちゃう役として、などなど)。というわけで、やっぱりこの映画は、少なくとも、マーク批判ではないと個人的には思います。