ウラジミール・ソローキンの本を(少し)読んで思ったこと ~ポップアートとニヒリズム~

 

 ソローキンという作家を知った。前からなんとなく名前は知っていたが、どうせたいしたことはないだろうと思っていた。アマゾンとかの評価のところに変態作家とか書いてあって、こういう風に名指しされる作家って大抵ろくなやつがいないということを知っていたので、ほとんど無視していたのだ。しかし、現実はまったく違った。『青い脂』という小説を書店で偶然手にしたところからはじまる。たしか引用があって、ひとつはニーチェのもので、もうひとつは忘れた。けれど、この引用と、小説に書かれている内容、それから言葉による構成が、すべてマッチしていた。ああ、これは思っていたのと違ってすごい作家なのかもしれない、とこの時ようやく気づいた。

 

 小説を読んでショックを受けるのは久しぶりだった。

 いろいろと触発されるところがあったので、感じたことなどをちょっと書いてみようと思う。

 

 少し調べたところによると、この人はもともとはポップアートとかをやっていたらしい。けっきょくのところ、この人の小説観というものが、他の作家とはまったく違うのだった。だから、こうおもしろいものができたようだ。

 

 内容と形式の一致。これはジョイスの「若い芸術家の肖像」くらいからなされてきた。幼少期のころを小説として書くときに、赤ちゃん言葉を使って文章を組み立てるというような。これに似たようなことは確かに多くなってきた。この時くらいから、小説を単なるテクスト、文字の羅列としてとらえる動きはあったような気がする。

 

ソローキンを読んで気づいたことがあった。それは、現代というのはイメージが過剰 だということだ。もともと人間というのは、イメージを構成して、世界をとらえる生き物なのだろうけれど、何か閾値を超えてしまったような感じさえある。ある対象について、勝手なイメージが先行してしまっている。たとえば、自動車に乗って移動するという時、それは単なる物理的な移動だけを意味するわけではない。いやむしろ、「単なる物理的な移動」という事実さえ忘れてしまっているのではないか。


 ソローキンのやっていることは、けっきょく、そういった固定観念の批判だと思う。そしてそれは、小説というのは単なる文字の羅列だ、と確認することに似ている。自動車に乗るということは単に物理的に移動することだ、と。

 

 でも、こういう批判の仕方は日常で良く耳にする種類のことではある。たとえば、野球というのは投げられた玉を打ち返すスポーツだとか、そういう言説だ。でも、こういった言説の意味を実感している人はじつは少ないのかもしれない。非常に逆説的だけど、われわれが何かに夢中になっているとき、そのときが一番、物事の単純なあり方を見逃している時なのかもしれない。だから、ほんらい、こういった言説は誰かを夢から覚めさせるという危険がある。そしてその物事に深く関わっている人ほど、こういう言説にはショックを受けるはずだ。ショックだけれども、ある意味、浄化作用はある。

 

 ただ、こういうポップアート的なものに対する批判があるとすれば、ポップアートは、それ自体を楽しむものではないということだ。(ソローキン的な?)ポップアートというものは、それまでの文脈を完全に否定して、それをおもしろおかしくさせて笑う、というものだけど、それはつまり、外部の文脈に強く束縛しているわけでもある。笑う対象を定めなければならないからだ。

 ベルクソン的な言い方をすれば、人がおかしみを覚えるのは、その対象に機械的なこわばりがあるからだ。つまり、ある対象を人が笑うとき、それがイメージであれなんであれ、人はその対象を「もの」として捉えるのである。こうして、人はある対象を真に客観的に見ることができるようになる。

 つまり、(ソローキン的、あるいは批判的?)ポップアートというのは、何か「もの」を客観的に見るために仕組むものなのであって、作られたもの自体の内容にあるわけではない。どちらかというと、概念を作るというのに近い感じさえある。幾何学における無定義語に近いと言えるかもしれない。

「それは君のイメージしているものとは違って、ただのものだ」ということを確認するための機会。それが(ソローキン的?批判的?)ポップアートなのかもしれない。自動車に乗るということは物理的に移動することだと確認すること・・・。

 でも、それはアートを鑑賞するという行為も、それからアートを作成するという行為も、おかしいものだと確認することでもある。それって、何か苦しい笑いのような気がする。要は、自己否定、われわれのいる現実の批判・否定につながってくるわけだけど、そうしたところでその先に何があるのだろう、とわたしは思ってしまう。批判した先に何があるのか。


 おそらく、何もない。だた、それは自分たちの現実を一種の客体として見る良い機会にはなる。けれど、その後に残っているのは、茫然自失とした自分だけだ。美術館を出れば、わたしたちはやはりイメージに束縛されて生きている現実の立ち返ってくる。コマーシャルやら、繰り返す日常や昨日見たテレビドラマの話とか、様式ばった世間の儀式の数々。それらを疑わずに生きていく人々。どちらにせよ、わたしたちは生きていかざるを得ない。日常の中に生きていくということは、たぶん、こういうイメージの中に生きていくということなんだろう。

 

 大学生のころ、文芸批評とか良く読んでいたことを思い出した。そして、何でそれらを読むのをやめたのかも思い出した。
 批評や批判の先には何もない。それは自己否定にさえつながる。それに耐えられる人間がいるだろうか。自分を笑える人間がいるだろうか。
 仮に自分を笑える超人がいたとしても、その先には何もない。自分にとって、批判や批評の問題は、それだったのだ。

ソーシャルネットワーク 天才がゆえの孤独

 

 久々の更新。以前に見た映画。うろ覚えなので、所々おかしいところがあるかもです。

 

 主人公はいわずと知れたマークザッカーバーグです。どうもこの映画はフェイスブック批判、あるいはザッカーバーグ批判という文脈で見られることが多いような気がしますが、デイヴィッド・フィンチャ―はそんなに単純な監督なのかなぁ、と私は以前から思っていたので、今回思ったことを書いていこうと思います。

 

 フィンチャ―映画の特徴は独特の画の暗さではないでしょうか。ほの暗いです。そのおかげで、登場人物に影が付き纏っている感じたり、世界が閉じているように感じたりします。『セブン』や『ファイトクラブ』などを見ると良くわかります。そしてこの映画『ソーシャルネットワーク』も同様です。特に主人公であるマークにはそれがひしひしと感じます。

 トレーラーにも使われているはずのシーンで、大学内でハッキングコンテストのシーンがありますが、これも周囲が暗く、世界が閉じているように見えます。みんな盛り上がっていますが、どこか寂しさも漂っているのです。人が多い所に行くと急に寂しさを覚える、なんていう人がいますが、それに近い感覚を映像で表現しているような気がします。これはフィンチャ―自身の心象のようにさえ感じました。

 あと、もうひとつ「うまいなぁ」と思うシーンがありました。マークたちがフェイスブック開発をするために借りた(買った?)一軒屋で、ナップスターの開発者であるショーンパーカーが、美女たちと酒を飲んだりと、何やら盛り上がっています。その時、マークは屋外のプールいて、そこでエドゥアルドと電話をしています。二人は口論しています(理由は、エドゥアルドは資金集めに奔走しているわけですが、マークはそこで会う人は鈍いし、時代遅れだと思っているっぽく、それが気に入らなくて口論しているわけです)。で、部屋の中では、ショーンと美女たちのパーティーが盛り上がっています。誰かがシャンパンを振って、それがマークの方に飛んでいきます。一瞬、マークにシャンパンがかかるように思いますが、シャンパンはガラスにかかって、マークにはかかりません。これが暗示しているのは、マークは常にガラスを一枚隔てたように、人と接しているということではないでしょうか。マークは皆が祝杯をあげている時でも、それに加わらず、外部から客観的にそれを見ているわけです。

 例えば、この映画では、マークはショーンパーカーを完全に信頼しているようには描かれていません。ショーンパーカーが、パーティーで薬をやっているところに警察が踏み込むというシーンがありますが、この警察を呼んだのは実はマークなのでは、みたいに匂わせるシーンもあります。

 色々見ても、それほどマークがひどい人間であると断定するような描写はないような気がしました。むしろ、頭の良い人間として描かれているように思えます。頭が良過ぎて、それに周りがついてこれていないというような。というか、マークに周囲にいる人間は、戯画化されて滑稽に見えます(エドゥアルドは女に振り回される役として、ショーンパーカーはアメリカ的な軽薄さや薬で時々いかれちゃう役として、などなど)。というわけで、やっぱりこの映画は、少なくとも、マーク批判ではないと個人的には思います。

イノセンス ~素子について~

 

映画の本筋とは関係ないかもしれませんが、素子について面白いなと思うことがありました。セクサロイドにダウンロードされた際の素子の声についてです。素子の声は声優の田中敦子さんの声です。

素子の声はセクサロイドにダウンロードされても、田中敦子演じる素子の声のままです。バト―の頭の中で響いている声も、田中さん演じる素子の声です。観客もこの声を聞いて、あのセクサロイドには素子の意識が宿っているのだな、とわかります。「精霊はあらわれたまえり」というわけです。

しかし、これは冷静に考えたらおかしいことで、ハードはセクサロイドなのだから、出力される声もセクサロイドの声になるはずだ、とか、そんな風に突っ込みを入れることができます。それでも素子は素子の声です。softalkみたいなボットの声でも良かったはずなのにです。

 

演出上、セクサロイドにダウンロードされたのは素子の意識であるということを示すために、田中敦子の声を使ったと考えることができます。実際、前作『ゴースト・イン・ザ・シェル』のオープニングでは、素子が作られていく様が丁寧に描かれています。こうすることによって、素子が素子であると、観客が認識することができます。それが単なる記号を離れて。

では仮に、素子が純粋に意識だけになったとしたら、どうやって、素子とそうでないものの意識を区別するのでしょうか。声も姿形もいくらでも交換可能なものだとしたら、どうやってこれは素子であると判別できるのでしょうか。おそらく、これが素子であるとわかるのは、素子だけになってしまいます。素子が、素子が素子であると外界に証明する手立てはなくなり、素子は素子の中に閉じてしまいます。これは唯我論に近いと思いますが、それはこの映画の設定上、この映画は唯我論的になっていくんだと思います。

 

伊藤計劃さんが、イノセンス一元論に近づくと言っていたと思います。何も区別できない世界、境界のない世界がある、そのような世界への志向が、結果的に一元論的なんだと思います。例えば完全な虚構の世界を志向したとする、とか。そしてそれらの物事の姿形が、我々の目の前に判別できる形であらわれた時、それの取る形態は虚構なんだということです。伊藤さんは押井監督のことを「映画についての映画を撮る」だったか「映画を思考する」だったか「映画で思考する」という感じに評していたと思いますが、これは実に言いえて妙だと思いました。

 

『ゴースト・イン・ザ・シェル』では、素子が次のようなことを言っています。

 

人間が人間であるための部品が決して少なくないように、自分が自分であるためには、驚くほど多くのものが必要なのよ 。他人を隔てるための顔、それと意識しない声、目覚めの時に見つめる掌、幼かった頃の記憶、未来の予感・・・

 

素子は虚構である。素子は存在しない。これは虚構なのだ。